確定申告でマンションの購入費用やリフォーム代を減価償却することは可能ですが、計算方法やその適用範囲について正確に理解することが重要です。この記事では、マンション購入費用やリフォーム代の減価償却の具体的な計算方法と注意点について解説します。
マンションの購入費用の減価償却
マンションの購入費用については、購入時に支払った金額(1600万円)が減価償却の対象となります。ただし、減価償却が可能なのは土地代を除いた建物部分の費用です。一般的に、建物部分の減価償却は、建物の耐用年数に基づいて行います。
耐用年数は通常、法定耐用年数に従い、住宅用の場合はおおよそ22年です。この場合、減価償却額を計算するには、購入金額から土地部分を除いた建物の金額を、22年で均等に割る方法が一般的です。土地部分の評価は、購入時に分けて計算し、その部分には減価償却は適用されません。
リフォーム費用の減価償却
リフォーム費用についても、減価償却の対象となります(リフォーム後の価値を向上させるために支払った費用)。2017年に支払った830万円のリフォーム代は、基本的には「資産」として扱われ、その後一定の年数で減価償却されます。リフォーム費用の減価償却期間は、リフォーム内容に応じて異なりますが、通常は15年(建物の改善を目的としたリフォームの場合)となります。
リフォームが耐用年数を延ばすようなものであれば、その改善部分についても減価償却を行うことができます。リフォームの詳細によって、減価償却の方法が異なるため、詳細は税理士に確認することをおすすめします。
確定申告における減価償却の計算方法
減価償却の計算は、毎年一定の金額を経費として計上する方法で行います。購入したマンションの建物部分とリフォーム代に関して、以下の計算が必要です。
- マンション購入費用: 購入金額(建物部分)1600万円 ÷ 22年 = 毎年の減価償却費
- リフォーム代: リフォーム代830万円 ÷ 15年 = 毎年の減価償却費
これらの金額を、賃貸収入に対する経費として計上することができます。毎年の減価償却費を確定申告に反映させ、税額を減らすことが可能です。
確定申告の注意点
確定申告で減価償却を行う際は、以下の点に注意する必要があります。
- 土地部分は減価償却できない: 先述したように、土地部分の費用は減価償却の対象にはなりません。購入費用から土地部分を除外した額を計算する必要があります。
- リフォームの内容によって耐用年数が変わる: リフォームの内容によって、減価償却の対象となる部分や耐用年数が異なります。例えば、設備を交換した場合と構造部分を改善した場合では計算方法が異なります。
- 専門家に相談する: 税務署や税理士に相談することで、より具体的で適切な減価償却方法を確認することができます。
まとめ
確定申告でマンション購入費用やリフォーム代を減価償却することは可能ですが、正しい計算方法を理解することが重要です。購入金額から土地部分を除き、建物部分とリフォーム代を減価償却し、毎年の経費として計上することができます。税理士と相談しながら、適切に確定申告を行いましょう。


コメント